[PR]
スポンサードリンク[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アフィリエイトの裏情報-絶対不労収入!-TOPへ
アフィリエイトで不労収入を得るまでの勉強ブログです。アフィリエイト本のレビューが中心です。 皆さんも一緒に不労収入を目指しましょう!!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アフィリエイトで手堅く月5万円稼ぐ50のコツ
小林 智子 /エイジ /TOMONORI /tsuba3
インプレス 刊
発売日 2004-08-01
コツを実践しただけでは稼げない 2006-06-25
アフィリエイトも年々トライする人が増え、
本書のコツをその通りに実践しても、そうは簡単に稼げるものでもない。
ネットを見てると、ただコツを並べただけの様な似たりよったりのサイトを良く見掛けるが、
そのほとんどは稼げていないと思う。
良くあるショッピングモールもどきのアフィリエイトサイトも限界が来ていると思う。
本のタイトルに「月5万円稼ぐ」と入っているが、これはただの売り文句だと思う。
実際に月5万円稼ぐために必要なのは、本書に書かれてるコツだけでは足りない。
アフィリエイター経験者の話通りにサイトを作っても稼げるものでもない。
それらのコツを下地にした上での個人ならではのオリジナリティの構築の方がもっと大事。
しかし、コツを無視してもいけない。そのためのコツ。
余談だが、今はアフィリエイトで儲けようとするよりも、
こういう本を出した方が儲かるのかもしれない。
さらに詳しい情報はコチラ≫
白石まりえのネットで儲ける!―スーパーアフィリエイター
ほりた みわ /白石 まりえ
毎日コミュニケーションズ 刊
発売日 2005-12
さらに詳しい情報はコチラ≫
はじめてのプチショップ―ブログ+アフィリエイトでできる!
森田 慶子
アスキー 刊
発売日 2005-07
やや中途半端な印象でした 2005-07-26
ブログで行うアフィリエイトについて、初心者に対しては、丁寧に
書かれており、取っつきやすい本でした。
ただし、アフィリエイトショップと、自前のショップの2つのお店
の作り方が紹介されていたのは、どうでしょうか。
これだけの紙面(全250ページ)で、2つを紹介するのはちょっ
と無理があり、2つともさわりの部分の紹介で終わっています。
この本で自前の物販ショップを作る人は、多分いないと思いますし、
できないと思います。
それならば、アフィリエイトショップ作成だけをもっと詳しく紹介
した方が、より充実した内容になったと思います。
さらに詳しい情報はコチラ≫
ケータイアフィリエイト高収入マニュアル
エム・ビー・カンパニー 刊
発売日 2006-02-25
携帯サイトのアイデア探しにも使える商材!! 2006-03-05
本書は現役の携帯アフィリエイトサイトオーナー10人に絞って、
実際どのように稼いでいるのか、
何故携帯サイトなのかといったいきさつ・個々の経歴等、
10人の自伝的なインタビュー・ノウハウ集となっている。
その中でも特に目を引いたのが「携帯アフィリエイトバイブル」等を運営するあるさんと、
「携帯アフィリエイト研究室」等を運営するyasuisanのインタビューだ。
携帯サイトとPCサイトでの違いが自身の経験を元に実に正直に明かされている。
あるさんの「携帯のネットの中で生きている人と接することです」というご意見はかなり的を得ている。
やはり人と人との繋がりこそがお互いの活力を増し、お互いに成長していくというベストなケースともいえよう。
本書は単にこれから携帯でアフィリエイトを始めようと考えている人達だけでなく、
むしろ携帯サイトでの商材探しという点で見ると大いに参考になる。
つい先日ドコモも全プランにおける「パケホーダイ」を開始しました。
これでようやくdocomo,au,vodaphoneの主要3キャリア全てが、
事実上「携帯でもインターネット接続定額時代」を迎えた事になる。
今年あるいは来年以降はそれに新たな3キャリアが加わったりと、
本書でも書かれている通り「携帯激動の年」となるのは間違いない。
今年か来年にはFlash Lite2.0対応の端末も出るだろうし、
ますます携帯サイトでのコンテンンツビジネスは加速するだろう。
勿論アフィリエイトサイトもよりグラフィカル・インタラクティブな(視覚的・相互作用な)事になるだろう。
私もこの機を逃したくないので、早めにオリジナリティな携帯サイトを立ち上げたいと思う。
アフィリエイトはまったくの初心者ですが、
この本をバイブルに片手に持って、アイデアを絞ってサイト作りをしようと思います。
どこのサイトノウハウ集でも言われておりますが、
最後に物を言うのは人を引きつける人が見たくなる魅力的な「コンテンツ」なんだなぁと実感した。
そして、多少なりともオリジナリティ(独創性)を持った自分だけのアイデアを実に成す事だと思った。
さらに詳しい情報はコチラ≫
忍者ブログ [PR]